コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

ニット最高の匠「リンキング」と「ニットの縫製」

ニット製品には、主に2パターンの縫製があります。

①織物(布帛)と同じ「ミシン・ロックミシンでの本縫い・オーバーロック」
②織物と違う「ニット特有の縫製-リンキング」

UTOでは全ニット「リンキング」で縫製しておりますが、ニット最高の匠技術「リンキング」と「縫製」についてお話します。

ニットは縫製までも伸び縮み


タートルネックなどのかぶりのセーターを着るとき、この小さな丸いネックの開きが布帛だったら絶対に頭が入らないだろうなと思うことはありませんか?

伸びるニットと伸びない布帛の大きな違いの一つですが、伸びない布帛ではネックの一部を開いて頭が入る状態にしてボタンやファスナーで閉じるようにしますね。

一方ニットのほうはそのままかぶってもネックが伸び、頭が入ったら縮まりますね。

いつも普通に行っている動作なので当然のことのようですが、それにはそれなりの仕掛けがあるのをお気づきでしょうか。
そうです、ネックのゴム編みですね。このようなネックのパーツには伸び縮みさせるためにゴムのように最も伸び縮みするゴム編を使っています。

しかし、そのゴム編みも普通にミシンで縫い付けたら縫い目が固定してしまいますのでゴム地が伸び縮みしてもネックは広がりません。

そこで登場するのが「リンキング」です。

布帛の縫製は伸び縮みしない生地と伸び縮みしない生地をミシンで動かないように縫い付ける。一方ニットのリンキングは伸び縮みする編地どうしを縫い合わせて伸び縮みする編地のようにする縫製の方法なんです。

ニットの世界では縫い合わせることは「リンキング」することが普通ですので、ミシンで縫い合わせることを「本縫い」と呼んでいるくらいです。

 

最高品質「リンキングニット」の特徴


リンキングは、ループ(一目)とループ(一目)を手作業で繋ぎ合わせ縫製する手法です。

そのため「本縫いのニット」と比べ「リンキング縫製のニット」は“極上の着心地”になっています。

ループとループを合わせて縫製すると
具体的にはこんな↓特徴があります。

①縫い代の肌あたりが気持ちいい

縫い代が少なく端がきれいに整っており、肌に触れてもガサガサせず気持ちいいです!

②型崩れしにくい

縫製の単位が“cm”ではなく“目”のため、洗っても型崩れしにくいです!
そのため気軽に洗濯でき、簡単なお手入れで綺麗な形に整えやすいです。

③伸縮性がある

襟ぐりの場合、「本縫い」は着脱する度に伸びてしまうことが多々ありますが、「リンキング」されたセーターは首回りが狭くても頭をスッポリ入れることができ、襟ぐりも伸びません。

それは「リンキング」に伸縮性があるためです。

 

熟練を要するリンキング


織物の布に比べるとニットの編地はハイゲージと呼ばれ比較的網目の細かい14ゲージや12ゲージの編目でも比べ物にならないくらい粗く、3ゲージや1・5ゲージの網目に至っては極端に表現すると穴ばっかりです。
ニットの編地を網に例えて考えると理解しやすいと思います。そんな編地を縫い合わせるにはミシンと言うわけにはいきませんね。

そこで登場するのがリンキングです。(リンキングとは英語のリンクする、繋ぎ合わせると言う意味ですので当然か)

リンキングの方法は、ずらりと並んだリンキングマシンの針にドッキングさせる両方の編地を一本一本の針にひと目ひと目刺してつなぎ合わせるのですが、熟練のプロはいとも簡単に目を拾っていきますが、目落ちをさせないようにひと目ひと目刺すのはとっても大変です。

何回かやらせてもらったことがありますが、これがメチャメチャ難しいんです。
細かな編み目に針をさすんですから、目は寄るし、肩は凝るし、手に汗が出てくるし。素人がやったら何倍もの時間をかけてもなかなか上手くいきません。失敗して目落ちして何回もやり直したり、引っ張りすぎたりすると編目が汚くなってしまいます。

リンキングこそ熟練の技です。

このリンキングの作業は今のところは人間が一目一目拾って刺していくしか方法がないんです。残念ながらリンキングができる熟練者が高齢化してどんどん少なくなっているのが現状で、生産が海外に移って工場が閉鎖したり倒産したりして仕事自体が少なくなって仕事が途切れた機会に止めてしまう人も多いのです。

誰か自動リンキングマシンのような機械を作ってくれないかと切に願っているんですが、なかなか難しいようです。
編みは機械でできてもこのリンキングの工程を経ないと一枚のセーターは完成しません。

熟練するのには多くの経験と根気が必要で、機械のように簡単に補充するというわけにはいきません。長年掛かって培われてきた技術が廃業や生産が海外に移ることで技術の伝承が途絶えたりすることはとっても残念です。
日本の貴重な財産が失われていると思います。リンキングの技術は風前の灯なんです。

UTOの目標は、カスタムオーダーメイドのセーターを一週間後には作り上げてお客様にお渡しすることです。
そのためには自分のところでリンキングの出来る人を育てなければと思っています。

 

(余談)画期的な手動リンキングマシン『やすみ』


リンキングマシンにはダイヤルリンキングと『やすみ』と呼ばれる手動のリンキングマシンがあります。UTOの工場でも両方を使っています。

手動リンキングマシン「やすみ」

 

ニットの仕事を始めた頃、工場さんとのやり取りの中で『いま編みが終わって、やすみやっているから』というようなことをよく聞きました。やすみってなんだろうと思ってたんですが、やすみとは手動のリンキングマシンの名称で、リンキングすることの代名詞だったんです。

それにしても『やすみ』とは変な名前だなぁと思って、日本中の殆どの『やすみ』を扱っている圓井繊維機械に問い合わせたら、大正の初めころに大阪の淀川に住む八角(やすみ)さんという人が発明したものだということでした。
電力の乏しい時代に軽くてスペースをとらないこの手動の機械は小規模の家内工業にはもってこいの機械で日本中に普及しいまだに活躍しています。

ニット史に残る日本人による画期的な発明だと思います。

他の読みもの

糸ってなんだろう?

糸ってなんだろう?

素朴な疑問、糸ってなんでしょう?『ある程度の長さと細さの繊維を束ねて、撚りを掛けて長くしたもの』かな?ニットとの関りが深い“糸”についてのお話です

もっと見る
〜各ブランドで違うカシミヤの風合い〜どうして違うの?

〜各ブランドで違うカシミヤの風合い〜どうして違うの?

カシミヤニットでブランドのこだわりが一番表れるのは「風合い」です。そんな「風合いの出し方の違い」のお話

もっと見る